紅葉のキノコ採りキャンプ(前編)
台風は大きな被害は無く栃木県は過ぎ去ってくれたようで、ホッとしました。
朝から晴れ渡ってますね
早速ですが、当ブログでは9月~10月は、きのこ採りの記事を書いています。
ショッボイ、当ブログの10月の検索ワードは、こんな感じになっています


ムササビウイングと、きのこ関連で訪ねて下さった方が多いようです。
ありがたいことですm(__)m
マツタケ採れてなくてスミマセン
キノコなんて、ナチュブロでも書いてる方は、あまり居ませんし マニアックなネタなんですが
当方はその 『隙間ネタ』 を取り扱っています (笑)
今後も、その隙間ネタで存在感を発揮していきたいと思います^^
さて季節的に、きのこ採りのピークも 9月中旬~10月中旬まで。
11月も採れるには採れますが、グっと種類は少なくなります
今回は、自称:ナチュラム@きのこ隊 の活動の仕上げも兼ねて、
福島県 南会津町 しらかば公園キャンプ場に
10月11日~12日に行ってきました。
朝9時に到着しましたが、前回(9月中旬)来た時よりも、かなり冷え込んでいます。
朝は吐く息が白くなります

前回と同じエリアに設営しました。

紅葉も始まり、付近の木々は色づいています。
見頃は今週末かな

1年前はグダグダでしたが、タープ内のギアは自作の物で落ち着いてきました。

先日作った、なんちゃってオカモチもデビューしました。
結構ローテブルを占領する憎い奴です

2日間、使ってみての感想は、使い勝手がよく便利でした^^
上蓋にランタンとか置けて、高さ的にも丁度良い感じでした。
今までは小物関連はプラ箱に収納していた都合上、コーナンラックに置いていました。
コーナンラックも一番上の棚に置いた物は使いやすいんですが、2段目以降は使い難かった・・・・
使い勝手は結構、解決されたと思います。
オカモチの設計図はこちらにありますので、興味ある方は是非~
取っ手があったほうが、やっぱり便利だと思いました


このキャンプ場のサイトの近くには、立派な遊具があります。
この日は午前中時点では、自分達も含めてキャンパーは2組のみ。 貸切です^^


だ~れもいませんので、子供はもちろん、大人もはしゃぎます(笑)


清々しい空気で、本当に気持ち良い! 2日間 台風が近づいてるとは思えない青空でした
子供と遊んだ後は、きのこ採りに行きます。
子供と嫁も誘いましたが、あっさり却下されたので 一人山に向かいました。
(本当は1人は危ないので、良い事じゃないです)
1人なので、近場の全然知らない山に入り冒険してみました。
もちろん入山禁止ではない場所です


青空と紅葉がとても綺麗です
何百年後もこうであって欲しいと思います・・・
この時期、まだ秋のきのこ全般が採れるはずですが、前回発生にブレーキが掛かってる感じを確認しました。
山に入っても、やっぱり土が乾燥していてキノコが出ていません(>_<)
こりゃ、土から出るキノコはダメだな~と思い、倒木から発生する物に狙いを変えました。
クリタケ、ナラタケ、ムキタケを探して倒木や立ち枯れした木を中心に探します。


クリタケ 成長が進んでます


クリタケ 幼菌
こういう株立ちを見ると、嬉しくなります^^
味わいは、ややかたい感じですが火を通すと黒く変色し、キノコご飯が美味しいキノコです。
クリタケは公園内にもよく発生するキノコです。
里山では12月近くでも採れるので、まだまだ見る機会があると思います

こっちはよく似たニガクリタケ 猛毒です
形は似てますが、色がくすんだ黄色になります。
食せば、死亡する可能性のあるキノコです 針葉樹や広葉樹に発生します

これも毒キノコのカキシメジ 結構生えていました。

あまり出てなかったムキタケです
キノコの表面の皮が、あっさりと剥けるので、この名前らしいです。

帰り道、尾根を歩いていたら、偶然ホンシメジの群生を見つけました。


特大の大きさに成長していたので、先週ならバッチリ採り頃だったと思います。
発生してから日が経ったせいで、出来過ぎて腐りかけてます・・・・こういうの見ると悔しいです(^_^;)

それでも、食べられる物を何本か採りました。
本来 簡単に採れるキノコじゃないんだけど、見つかる時はこんなもんですね
雨に濡れたり、古くなってきたりすると図鑑の写真とは大きく異なったりすることがあります。
もちろん、それに個体差が加わります。
100%の判別の自信が無い物は、絶対食べてはいけません
簡単なルールですが、採らない勇気も時に必要だと思います。
ホンシメジが採れたので、今日はヨシとして山を下りました。
本当はシモフリシメジが一番の狙いで、チャナメツムタケ、シロナメツムタケも採る気だったんですが発生無し
残念~!
時間が限られているので、2時間で山を登り探して下ってきたのでクタクタになりました(+o+)

特大のホンシメジ 市販のエリンギと同じくらいの太さです

クリタケいっぱい

オヤツはチョコバナナを作ってみました
子供はパワーが溢れていて、公園で遊び仮面ライダードライブになりきって戦いごっこをしました^^
ひとしきり汗をかいた後は、すぐ近くの温泉へ!

車で3分くらいのところにある、湯の花温泉 源泉かけ流しで200円!
200円のチケットを買えば、何か所かある共同浴場を入り放題です

私たちは弘法の湯にしました。
ここは混浴じゃありませんが、混浴の共同浴場では変態に注意です(笑)
湯加減は丁度よく、山登りの疲れが癒されます。
嫁もここの温泉は『効く』と言っておりました。 やっぱ疲れが取れるみたいです
風呂から戻って早速乾杯!

この日は冷え込む予想だったので、ダッチで永谷園の煮込みラーメンを夕食にします
このラーメンですが、煮込んでもブヨブヨに汁を吸いません。ある程度の堅さを保持してくれます
寒い夜は汁物は温まります^^
ちなみに18:00時点で気温10℃、翌日の朝3時は 3℃の予報で
地元の人が今日は初霜降りそうだって話が出るくらい、冷え込みました。

もちろん天然キノコたっぷり入ってます。

アスパラ、エノキ、クリタケの酒蒸し
ラーメンと色合いが似てますが別の料理です

同じくアスパラ、エノキ、クリタケ、ホンシメジのカルボナーラ風クリーム煮
酒蒸しもクリーム煮も、アルミホイルに包んで置いとくだけで出来上がる簡単料理
スライスチーズを適当に入れておけば、溶けてカルボナーラ風に仕上がります。
キノコは野性味溢れる、風味で美味しいです!
天然物を採って、キャンプで食べるってなかなか難しいものがあるんですが、
上手く採れて安心しました。 あとはイワナでも釣あげれば完璧です^^
余談ですが、この適当ブログを始めてかれこれ4年くらいになりますが途中長期間放置してたり、家族にオープンな形でやってなかったのですが、ようやく話しました(笑)
そんな人結構いると思うんですが俺だけかな?
それはさておき、この日は日本酒、ワイン、ビールを飲んで11時に宴会は終了!
今回は寒い事もあって、さっさとテントに入ります
さすがに高地の夜は冷え込みました (*_*)
後編に続きます
朝から晴れ渡ってますね
早速ですが、当ブログでは9月~10月は、きのこ採りの記事を書いています。
ショッボイ、当ブログの10月の検索ワードは、こんな感じになっています


ムササビウイングと、きのこ関連で訪ねて下さった方が多いようです。
ありがたいことですm(__)m
マツタケ採れてなくてスミマセン
キノコなんて、ナチュブロでも書いてる方は、あまり居ませんし マニアックなネタなんですが
当方はその 『隙間ネタ』 を取り扱っています (笑)
今後も、その隙間ネタで存在感を発揮していきたいと思います^^
さて季節的に、きのこ採りのピークも 9月中旬~10月中旬まで。
11月も採れるには採れますが、グっと種類は少なくなります
今回は、自称:ナチュラム@きのこ隊 の活動の仕上げも兼ねて、
福島県 南会津町 しらかば公園キャンプ場に
10月11日~12日に行ってきました。
朝9時に到着しましたが、前回(9月中旬)来た時よりも、かなり冷え込んでいます。
朝は吐く息が白くなります

前回と同じエリアに設営しました。

紅葉も始まり、付近の木々は色づいています。
見頃は今週末かな

1年前はグダグダでしたが、タープ内のギアは自作の物で落ち着いてきました。

先日作った、なんちゃってオカモチもデビューしました。
結構ローテブルを占領する憎い奴です

2日間、使ってみての感想は、使い勝手がよく便利でした^^
上蓋にランタンとか置けて、高さ的にも丁度良い感じでした。
今までは小物関連はプラ箱に収納していた都合上、コーナンラックに置いていました。
コーナンラックも一番上の棚に置いた物は使いやすいんですが、2段目以降は使い難かった・・・・
使い勝手は結構、解決されたと思います。
オカモチの設計図はこちらにありますので、興味ある方は是非~
取っ手があったほうが、やっぱり便利だと思いました


このキャンプ場のサイトの近くには、立派な遊具があります。
この日は午前中時点では、自分達も含めてキャンパーは2組のみ。 貸切です^^


だ~れもいませんので、子供はもちろん、大人もはしゃぎます(笑)


清々しい空気で、本当に気持ち良い! 2日間 台風が近づいてるとは思えない青空でした
子供と遊んだ後は、きのこ採りに行きます。
子供と嫁も誘いましたが、あっさり却下されたので 一人山に向かいました。
(本当は1人は危ないので、良い事じゃないです)
1人なので、近場の全然知らない山に入り冒険してみました。
もちろん入山禁止ではない場所です


青空と紅葉がとても綺麗です
何百年後もこうであって欲しいと思います・・・
この時期、まだ秋のきのこ全般が採れるはずですが、前回発生にブレーキが掛かってる感じを確認しました。
山に入っても、やっぱり土が乾燥していてキノコが出ていません(>_<)
こりゃ、土から出るキノコはダメだな~と思い、倒木から発生する物に狙いを変えました。
クリタケ、ナラタケ、ムキタケを探して倒木や立ち枯れした木を中心に探します。


クリタケ 成長が進んでます


クリタケ 幼菌
こういう株立ちを見ると、嬉しくなります^^
味わいは、ややかたい感じですが火を通すと黒く変色し、キノコご飯が美味しいキノコです。
クリタケは公園内にもよく発生するキノコです。
里山では12月近くでも採れるので、まだまだ見る機会があると思います

こっちはよく似たニガクリタケ 猛毒です
形は似てますが、色がくすんだ黄色になります。
食せば、死亡する可能性のあるキノコです 針葉樹や広葉樹に発生します

これも毒キノコのカキシメジ 結構生えていました。

あまり出てなかったムキタケです
キノコの表面の皮が、あっさりと剥けるので、この名前らしいです。

帰り道、尾根を歩いていたら、偶然ホンシメジの群生を見つけました。


特大の大きさに成長していたので、先週ならバッチリ採り頃だったと思います。
発生してから日が経ったせいで、出来過ぎて腐りかけてます・・・・こういうの見ると悔しいです(^_^;)

それでも、食べられる物を何本か採りました。
本来 簡単に採れるキノコじゃないんだけど、見つかる時はこんなもんですね
雨に濡れたり、古くなってきたりすると図鑑の写真とは大きく異なったりすることがあります。
もちろん、それに個体差が加わります。
100%の判別の自信が無い物は、絶対食べてはいけません
簡単なルールですが、採らない勇気も時に必要だと思います。
ホンシメジが採れたので、今日はヨシとして山を下りました。
本当はシモフリシメジが一番の狙いで、チャナメツムタケ、シロナメツムタケも採る気だったんですが発生無し
残念~!
時間が限られているので、2時間で山を登り探して下ってきたのでクタクタになりました(+o+)

特大のホンシメジ 市販のエリンギと同じくらいの太さです

クリタケいっぱい

オヤツはチョコバナナを作ってみました
子供はパワーが溢れていて、公園で遊び仮面ライダードライブになりきって戦いごっこをしました^^
ひとしきり汗をかいた後は、すぐ近くの温泉へ!

車で3分くらいのところにある、湯の花温泉 源泉かけ流しで200円!
200円のチケットを買えば、何か所かある共同浴場を入り放題です

私たちは弘法の湯にしました。
ここは混浴じゃありませんが、混浴の共同浴場では変態に注意です(笑)
湯加減は丁度よく、山登りの疲れが癒されます。
嫁もここの温泉は『効く』と言っておりました。 やっぱ疲れが取れるみたいです
風呂から戻って早速乾杯!

この日は冷え込む予想だったので、ダッチで永谷園の煮込みラーメンを夕食にします
このラーメンですが、煮込んでもブヨブヨに汁を吸いません。ある程度の堅さを保持してくれます
寒い夜は汁物は温まります^^
ちなみに18:00時点で気温10℃、翌日の朝3時は 3℃の予報で
地元の人が今日は初霜降りそうだって話が出るくらい、冷え込みました。

もちろん天然キノコたっぷり入ってます。

アスパラ、エノキ、クリタケの酒蒸し
ラーメンと色合いが似てますが別の料理です

同じくアスパラ、エノキ、クリタケ、ホンシメジのカルボナーラ風クリーム煮
酒蒸しもクリーム煮も、アルミホイルに包んで置いとくだけで出来上がる簡単料理
スライスチーズを適当に入れておけば、溶けてカルボナーラ風に仕上がります。
キノコは野性味溢れる、風味で美味しいです!
天然物を採って、キャンプで食べるってなかなか難しいものがあるんですが、
上手く採れて安心しました。 あとはイワナでも釣あげれば完璧です^^
余談ですが、この適当ブログを始めてかれこれ4年くらいになりますが途中長期間放置してたり、家族にオープンな形でやってなかったのですが、ようやく話しました(笑)
そんな人結構いると思うんですが俺だけかな?
それはさておき、この日は日本酒、ワイン、ビールを飲んで11時に宴会は終了!
今回は寒い事もあって、さっさとテントに入ります
さすがに高地の夜は冷え込みました (*_*)
後編に続きます
この記事へのコメント
こんにちは♪
いいなー、しらかばでキャンプ。
しかも、またキノコだ!!
いいなー。
ブログ、家族の思い出になるから我が家もなんとか続けてます。
これからもhiroさんのブログ楽しく読ませてもらいます。
キノコ記事、よろしくどうぞ♪
我が家とキノコキャンプもよろしくお願いします!
オープンになって良かったですね♪
いいなー、しらかばでキャンプ。
しかも、またキノコだ!!
いいなー。
ブログ、家族の思い出になるから我が家もなんとか続けてます。
これからもhiroさんのブログ楽しく読ませてもらいます。
キノコ記事、よろしくどうぞ♪
我が家とキノコキャンプもよろしくお願いします!
オープンになって良かったですね♪
にんにんさん
こんばんは~
キノコばっかりで恥ずかしいんですが、まだ追いかけています^^
前回のしらかば公園は、子供が具合悪くてダメでしたが、
今回は公園で思いっきり遊んでいました。
今度は一緒に遊んでもらえると嬉しいです^^
多分、今週も行っちゃうと思います(笑)
こんばんは~
キノコばっかりで恥ずかしいんですが、まだ追いかけています^^
前回のしらかば公園は、子供が具合悪くてダメでしたが、
今回は公園で思いっきり遊んでいました。
今度は一緒に遊んでもらえると嬉しいです^^
多分、今週も行っちゃうと思います(笑)
こんばんはー!!
南会津にこんな所があるんですねー!!(*´∀`)♪
知らなかったー!!
子どもがいると、遊具があるのが嬉しいですね~♪♪ヽ(´▽`)/
我が家は冬装備が皆無なので、暖かくなったら行ってみたいです!!
…暖かくなったら…まだまだ先になっちゃいますね( ;∀;)
早く春が来てほしいものです…w
自作が沢山♪(≧▽≦)
素敵ーーー!!!!♪見てるだけでワクワクしちゃいますよ~♪
南会津にこんな所があるんですねー!!(*´∀`)♪
知らなかったー!!
子どもがいると、遊具があるのが嬉しいですね~♪♪ヽ(´▽`)/
我が家は冬装備が皆無なので、暖かくなったら行ってみたいです!!
…暖かくなったら…まだまだ先になっちゃいますね( ;∀;)
早く春が来てほしいものです…w
自作が沢山♪(≧▽≦)
素敵ーーー!!!!♪見てるだけでワクワクしちゃいますよ~♪
kuuuuさん
私も最近知ったキャンプ場なんですが、色んなキャンプ場があり
それぞれに個性があって楽しいです^^
私も冬装備持っていないので、迷っているところです・・・。
欲しいけど予算が~!
自作の品は大したものじゃありませんが、買えないので
作るしかなく、こんな感じになってしまいました^^;
私も最近知ったキャンプ場なんですが、色んなキャンプ場があり
それぞれに個性があって楽しいです^^
私も冬装備持っていないので、迷っているところです・・・。
欲しいけど予算が~!
自作の品は大したものじゃありませんが、買えないので
作るしかなく、こんな感じになってしまいました^^;
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |