PUPテントのファスナー化
先週は地震があったり、雪が降ったり東日本は結構、色々とありましたね。
あと一ヶ月で今年も終わり・・・早いもんです。
半年前に手に入れました、PUPテントですが、
購入時からファスナー化の 材料は集めていたんですが
重い腰を上げて、ようやくファスナー化しました。
今回は他力本願の内容となります 笑
裁縫は全く出来ないので、手直しや仕立てなんかをやってるお店に
テントを持ち込み見てもらうと、
『20000円、近くいっちゃいますね~』
との事、そんなにするもんなの?
勿論、予算オーバーなので却下!
裁縫は経験ないし、厚手の生地を縫えるミシンもありませんので、
困っていたところ、あるベテランキャンパーさんから救いの手が差し伸べられました
ご迷惑おかけすると、申し訳ないので公表できませんが、
ありがとうございました!m(_ _)m
大変助かりました!
しかも、ちゃっかりと加工中の写真も使わせていただきました^^;

元々はこんな風に設営して、寝るときにボタンを閉じて
クローズさせていました。
これはこれで横からの目隠しにはなるし、良いんですが
ちょっと手間が掛かるので、ファスナーをつけて一発開閉出来るようにします。
個人的な部分ですが、このテントを使うときは
タープは設営していません。
で、夜露にギアが晒されるのが嫌なので、
寝る前に様々な物をテントに入れて寝ていました。
テント内からボタンをとめたりするのが、非常に億劫でしたので
その辺が改善出来ると かなり楽になると思っています。

ファスナーは1300㎜の物をネットで購入しました。
1500㎜の物を流用してるので、長めに出来ています
取付ければこんなイメージです

写真だと端部から、55㎜のところがセンターになってますが
60㎜を狙い加工して頂きました。


前端と後端はそれぞれこんな感じ

ミシンで取付加工をしていただきました。

ポール挿入用にハトメを取付る必要があるので こちらを準備

ハトメ取付前はこんな感じです

補強の為、8号帆布を接着剤でくっつけました。

パンチでグリグリ

ハトメも純正と同色の黒にしました。

ファスナーを全開状態の時は負荷がかかるので
こっちは、こんな感じで補強しようと思ってます。

ついでに綿のロープも更新します。

地元の企業さんが作ってるんだって事で
応援したい気持ちになりました。

そいでもって 近所の河原で試し張りしてきました


一応、閉じてる状態のシルエットもチェック
変化点は無さそう (当たり前)

パッカーンすると、こんな感じ
この前、流木でポールを作りましたが、
今回は半年前の強風で倒れた桜をポールにしてみました。


こっちのポールのが枝を利用して、色々出来そうです
ポールの長さは使ってみてカットだな

どうせすぐに汚れちゃうけど、ロープが白くて気持ち良い!

張った感じですが、生地に対して
過度なストレスが掛かってる様子もなかったので、
大丈夫そうでした。
雨天での使用は考えてませんので、
晴れた日に使う分には、良いかなーって感じです。
ミシン掛けが出来ず、半年も改造を寝かせてしまいましたが、
これで出番が増えそうです^^
以上、PUPテントのファスナー化の話でした
あと一ヶ月で今年も終わり・・・早いもんです。
半年前に手に入れました、PUPテントですが、
購入時からファスナー化の 材料は集めていたんですが
重い腰を上げて、ようやくファスナー化しました。
今回は他力本願の内容となります 笑
裁縫は全く出来ないので、手直しや仕立てなんかをやってるお店に
テントを持ち込み見てもらうと、
『20000円、近くいっちゃいますね~』
との事、そんなにするもんなの?
勿論、予算オーバーなので却下!
裁縫は経験ないし、厚手の生地を縫えるミシンもありませんので、
困っていたところ、あるベテランキャンパーさんから救いの手が差し伸べられました
ご迷惑おかけすると、申し訳ないので公表できませんが、
ありがとうございました!m(_ _)m
大変助かりました!
しかも、ちゃっかりと加工中の写真も使わせていただきました^^;

元々はこんな風に設営して、寝るときにボタンを閉じて
クローズさせていました。
これはこれで横からの目隠しにはなるし、良いんですが
ちょっと手間が掛かるので、ファスナーをつけて一発開閉出来るようにします。
個人的な部分ですが、このテントを使うときは
タープは設営していません。
で、夜露にギアが晒されるのが嫌なので、
寝る前に様々な物をテントに入れて寝ていました。
テント内からボタンをとめたりするのが、非常に億劫でしたので
その辺が改善出来ると かなり楽になると思っています。

ファスナーは1300㎜の物をネットで購入しました。
1500㎜の物を流用してるので、長めに出来ています
取付ければこんなイメージです

写真だと端部から、55㎜のところがセンターになってますが
60㎜を狙い加工して頂きました。


前端と後端はそれぞれこんな感じ

ミシンで取付加工をしていただきました。

ポール挿入用にハトメを取付る必要があるので こちらを準備

ハトメ取付前はこんな感じです

補強の為、8号帆布を接着剤でくっつけました。

パンチでグリグリ

ハトメも純正と同色の黒にしました。

ファスナーを全開状態の時は負荷がかかるので
こっちは、こんな感じで補強しようと思ってます。

ついでに綿のロープも更新します。

地元の企業さんが作ってるんだって事で
応援したい気持ちになりました。

そいでもって 近所の河原で試し張りしてきました


一応、閉じてる状態のシルエットもチェック
変化点は無さそう (当たり前)

パッカーンすると、こんな感じ
この前、流木でポールを作りましたが、
今回は半年前の強風で倒れた桜をポールにしてみました。


こっちのポールのが枝を利用して、色々出来そうです
ポールの長さは使ってみてカットだな

どうせすぐに汚れちゃうけど、ロープが白くて気持ち良い!

張った感じですが、生地に対して
過度なストレスが掛かってる様子もなかったので、
大丈夫そうでした。
雨天での使用は考えてませんので、
晴れた日に使う分には、良いかなーって感じです。
ミシン掛けが出来ず、半年も改造を寝かせてしまいましたが、
これで出番が増えそうです^^
以上、PUPテントのファスナー化の話でした
この記事へのコメント
こんばんは
パップテント、なんか知らない間にエラい大人気になってますね
私も一応持ってるんですが、シェルターハーフの名の通り
一枚しか持ってないんで、タープとしてしか使えません(笑
パップテント、なんか知らない間にエラい大人気になってますね
私も一応持ってるんですが、シェルターハーフの名の通り
一枚しか持ってないんで、タープとしてしか使えません(笑
おはようございます。
業者に頼むと高いんですね〜(驚)
ファスナー化された張り姿がカッコいい!!
これなら風の吹き込みも少なくなるし、
寒くなっても焚き火だけで暖かく過ごせそうですね♪
業者に頼むと高いんですね〜(驚)
ファスナー化された張り姿がカッコいい!!
これなら風の吹き込みも少なくなるし、
寒くなっても焚き火だけで暖かく過ごせそうですね♪
改造おめでとうございます(*゚▽゚*)
自分も数が多すぎるボタンで留めるのが億劫過ぎて
改造しましたw
是非隣に張らせてください~ヽ(´▽`)/
自分も数が多すぎるボタンで留めるのが億劫過ぎて
改造しましたw
是非隣に張らせてください~ヽ(´▽`)/
Dancinghorseさん
キャンプ場で見る機会はあまりないですが、
PUPテント、流行ってると思います。
1枚のみですと、タープになっちゃいますね
デッド品は凄く高いですね
キャンプ場で見る機会はあまりないですが、
PUPテント、流行ってると思います。
1枚のみですと、タープになっちゃいますね
デッド品は凄く高いですね
SORAさん
業者さんだと、高いみたいです。
私が持って行った店が、たまたま高いだけかもしれませんが^^;
焚き火しながら、ゴロ寝とかやってみたいですね~
業者さんだと、高いみたいです。
私が持って行った店が、たまたま高いだけかもしれませんが^^;
焚き火しながら、ゴロ寝とかやってみたいですね~
Bafaさん
ボタン多いですね・・・
東ドイツ軍のポンチョよりは、かなり楽にとめれますが
面倒ですね!
早くコイツで寝てみたいもんです^^
ボタン多いですね・・・
東ドイツ軍のポンチョよりは、かなり楽にとめれますが
面倒ですね!
早くコイツで寝てみたいもんです^^