福島県 南会津町 10月18日~19日
しらかば公園キャンプ場(虎の穴編)
日ごと寒くなってきました。
そろそろコタツを出す季節になりましたね。。。
さて週末も、2週連続で我が家はキャンプしてきました
キャンプ場は、しらかば公園とシルクバレーキャンプ場と最後まで悩みましたが
遊具で遊びたい、息子の一声でしらかば公園にしました。
シルクバレーも今回見に行きましたが、すでに5~6組の方が設営されていました。
こちらも良いキャンプ場ですよ~
8月にシルクバレーでキャンプした時の様子は
こちら
秋空で、先週よりも山々が色づいて気持ちいいです
台風の影響で、公園内の川は水が増えていました
管理人さんのご好意でオートエリアに設営させてもらいました ありがとうございました m(__)m
こちらのが日当たりがいいです
日没も早いので、設営早々にキャンプ場から徒歩5分の山に来てみました。
クリタケが出ていました。
またキノコ!? と、家族にも言われますが、俺はこれが好き~
キノコ採りとキャンプが同時に出来る、ここのキャンプ場も好きです^^
ムキタケ
ムキタケ下から
毒キノコのツキヨタケに形は似てます。 色は違いますけどね
ナラタケ
天寿を全うされました。 真っ黒なので、もちろんスルー
人気のあのキノコが出ても おかしくない斜面でしたが、もちろん何も出てません。
いくらなんでも、そんなに簡単には採れませんね~
ほとんどキノコの発生もなく、収穫はこの2種類を採っただけでした。
日暮れも早いので、1時間ほどの山歩きで切り上げます
あまり採れずに悔しかったので、公園内を探したらチャナメツムタケが出てました。
チャナメツムタケ・・・漢字で書くと茶滑錘茸・・・・地方名は 『土ナメコ』
こんなに柄の太いやつを採ったのは初めて。
傘にヌメリがあり風味はナメコと同様で日本人は好きな味だと思います。
雑キノコだけど、自分は好きなキノコです。同じ形のシロナメツムタケも採った事があります。
キナメツムタケは、まだ見つけた事無いけど
今回の収穫 3人で食べるには十分です
寒い夜はダッチで鍋物を作り、キノコをいただきます
トライポットにダッチを吊るすと雰囲気がでますね~
実際、薪を追加しやすくなって使いやすい!
DUGのトライポットを使ってますが、純正だと足の幅が狭く ユニフレームのファイヤーグリルと併用出来ません。
なのでホームセンターでボルトとスペーサを購入して1本分脚を長くすると、ちょうどよく使えます
秋の夜長も、やっぱコレですね
ずっとキャンパーは自分達だけだったのですが、夕方5時くらいにもう一組の方がいらっしゃいました。
隣に設営されたので、嫁的にはかなり安心感があったようです(^_^.)
この日は11時くらいまで焚火を楽しんで就寝しました。
予報では最低気温が氷点下になってますが、ホームセンターのシュラフでチャレンジします(笑)
朝は見事に霜が降りていました。 水タンクも氷が張っています
シュラフの中に毛布をインストールし、安物毛布をかけて寝ましたが寒さも感じず、結構寝れました。
これ以降の季節はもちろん無理だと思いますが、0℃くらいまでならいけそうでした。
子供用シュラフにはブランケットとかをもっと中に入れました。
朝から焚火~
さて冒頭に
『虎の穴編』 と書きましたが、今回は息子を色々鍛える事が目的です!
4歳になりゲームに夢中になったり、オモチャがないと遊べないなどと言う様になってきました。
それはそれで自然な事なんだと思いますが、
オモチャなどその辺に沢山有る事を教える為にも
今回 『喝』 をいれます!
・・・・虎の穴って表現も相当古いんだけど(笑)
伊達直人を思い出す人とは楽しく飲めそうな気がします^^
名も解らないキノコは絶対食べるな! と徹底して教え込みます
先週来た時に見つけたキノコは、この大きさに成長してました
1本の大きさが10cm以上に育ってます スギタケモドキかと思ってましたが、違いますね
調べたんですが、名前失念しました。 食毒不明なキノコのようです
同じキノコの10月12日の状態
白樺から、ムキタケが出てるのを発見! 大声出して喜んでました^^
自然の中にもオモチャは沢山あるんだぜ 小僧!
さらにクリタケも発見
今回クリタケとムキタケの名前は覚えたようです
さらには、ムラサキシメジも川沿いで発見
別の場所でも、大きく成長してるものを見つけました。
ムラサキシメジは晩秋のキノコ。 これが出だすとシーズン終了ですね
採れれば嬉しいもんだろう? 小僧!
先週のホンシメジとキノコの触り方が違うところに、自分は虎の穴の成果を感じました 笑
些細な事なんですけどね。。。子供なんだから泥んこになって遊んでほしい
午前中に続いて午後も、容赦せずに徹底的に公園内を歩かせます
見た目はホンシメジにそっくりな、ハタケシメジを発見しました。
ハタケシメジは公園内の5か所くらいで見つけましたが、落ち葉に紛れて解り難い為、結構踏まれた跡がありました。
昨日山に登って採った分以上の収穫です(^_^;)
山に登る必要ないじゃん と、今回も思いました (苦笑)
紅葉の写真撮影に来られた方に、
『ぼく、キノコ採れた~?』 と声をかけられてました。
自ら進んで籠をつけてました(笑)
どうも、この姿がカッコイイと思ってるようで・・・(^_^)
今回も抜ける様青空の下、2日間目一杯楽しめました。
この週末も紅葉は楽しめると思います^^
この先、ここに来るとすれば 来年になってしまうと思いますが雪解けの後にでも来たいと思います。
家族がキャンプを好きになるキッカケをくれた場所だと思ってますので、とても満足しています!
この熱が冷めやらぬうちに、何かしらポチっとしたいです(笑)