夏の山歩きしてきました
連日暑い日が続いていますね・・・。
なかでも 今週前半は暑くなるようで本当に辛いです(T_T)
そんな暑い日にキノコ採りをしてきたって話です。
キノコ採りもアウトドアのひとつと思ってますが、
ナチュログは圧倒的にキャンプブログが中心ですので、
興味の無い方にはウザいんだろうな 笑
記事のテーマもギアやキャンプレポだけじゃなく、
探索レポとかあればいいのに。
そんな訳で現地に到着
林道も綺麗に修繕されていて、走りやすかったです。
そんな自分の車はスクラッチキズが多数ですが・・・
一応、最近の趣味なんで岩盤と、石も観察しておきます。
この山のある地域にもいくつか鉱山があったようなので、
見る目は無いけど見ておきました。
山奥ですが水を引いてる感じはしますね。
花崗岩とか石英みたいなのは混じってませんでした。
透明度が高くて気持ち良いです
さて山に入ります。
ここは前々からハンモックを張るには
良い場所だろうと目をつけていた場所です。
木々の間隔も良いし、山が綺麗なので下草や
蜘蛛の巣もなく、とても快適です。
薪も無制限に落ちてるし水もあります。
夏休みにでもデイキャンしてみようと思います
今回のキノコはムラサキヤマドリタケと、
チタケがターゲットです
入口の朽木にヒラタケがびっしりと出ていました。
老菌で色が薄くなっており、虫もついていたので
今回はパスしました。
食べて美味しいキノコですね
どんな料理にも主張し過ぎず合うと思います。
関東は6月に梅雨明けしてしまったので、
山がカラカラです。
梅雨時期特有の土の匂いがしません。
夏のキノコはサッパリ出てません。
登りやすいけど、なかなかの斜度です。
キノコ採りは高い山に登らなくても採れるので楽ですが、
私に登山は無理ですね 笑
そんな体力ありません^^;
アカヤマドリ(食用)
狙っているムラサキヤマドリタケとにている種類です。
イグチ類は傷みが早いので、これはパスしました。
アカヤマドリは結構出てました。
山の中にポツンと一人
聞こえるのは鳥の声だけ。
日差しはありますが、木陰をゆっくり歩いてるので
汗もかかず気持ち良かった!
いつかコシカケたい 笑
ベニハツ
この手のキノコが大量に出ないとダメですね
マスタケ(食用)
何度も見つけてますが、未だに食べた事がないです
たまにハックルも集めてます。
これは小さいので微妙ですが、
途中ヤマドリのメスを2羽見つけました。
名前失念しました。
ヒダは広めですが、名前がどーも・・・・出てこない
イグチの幼菌ですが、アカヤマドリではないですね。
イグチは種類が多くて覚えきれない(+o+)
ハナホウキタケ(毒)
この日はキノコの数が少なすぎて、
お目当てのキノコは見つからず断念
諦めて親父に頼まれてたカエデを探しました。
今回の成果はこれだけ 笑
今年はキャンプもなかなか行けていませんが、
夏休みはどっか行きたいな~
以上、夏のキノコ採りの話でした。
関連記事