渓流釣りの続き
夏休みも終わって今日から出勤しています・・・。
気合いなんぞ入る訳もなくやる気なしです (-_-;)
さて先日の渓流釣りとキノコ狩りの続きです。
栃木県では異常にチチタケと言うキノコが人気があり、
直売所やスーパーなんかに季節が来ると並んでいます。
もっとも買うのは年配の人が多いかと思います。
ナスと炒めて食べたり、うどんの出汁なんかでしょうか。
新鮮でない物は歯切れも悪いし、『ボソっ』とした食感だし
カブトムシの匂いもするし・・・。
微妙なキノコですが、惰性で毎年山に行ってます・・・笑
数日前に、弟が採りに行ったのですが6月が暑かったせいか、
山にキノコは皆無との事!
こりゃボウズかな~と覚悟しながら向かいました。
よく行く場所も出ておらず、嫌な予感がしましたが
人の入ってない所は出ていました。
図鑑ではどちらもチチタケとなっています。
が、こちらのタイプのほうが乳が出る気がしますね。
大きい物も出ていました。
でもポツポツ 全く出てない
30本くらいかな?
2人で採って、違うハケゴにも同じくらい採れました。
たまには釣りでもって事で一応竿を持ってきました。
餌は小鳥の餌のミルワームです。
画像貼ろうかと思いましたが、止めておきます 笑
興味ある方は、自己責任でググってください(^^)
この場所だけで10匹くらい釣ったかな。
ただウグイよりもアブラハヤばっかりでした。
バラした魚が陸に落ちたので、
下まで行って救助したり大変 笑
ヤマメも小さいですね。
20cmくらいのも途中でバレちゃった。
餌釣りは久しぶりにしましたが、
やっぱり釣ってなんぼかな。
小さくても釣れれば楽しいですね
ここからはオマケです
キノコ採りをしていて花崗岩の中に石英の脈を見つけました。
規模は小さなものですけど、脈が走ってます
こんな風にでるんだ~なんて思って一応、
石も探してみました。
そんで近くで拾ったもの。
緑色の部分は銅の二次鉱物かな?
見た目に対して、重いので比重の重い物質かもしれません。
それっぽい結晶も見えます。
アスファルトの欠片だったら笑っちゃうけど 笑
関連記事